「V」と「F」の発音のコツをお話する前に一つ。
私の「英語のふり仮名」は、英語の音を忠実にひらがなに変えたものです。
例えば、りんご。
カタカナ英語では「アップル」と書きますが、私のふり仮名は「あぁぽぅ」と書きます。
なぜでしょう?
それは、英語の音を忠実に書き表しているからです。
変だなぁ、と思われるかもしれませんが是非試してみてください。
英語の発音が即改善されます。
お待たせしました、それでは本題の「V」と「F」の発音についてご説明します。
VとFの発音のコツ
「V」と「F」は下唇を使って音を出す単語です。
日本語は唇、のど、それから舌を動かさなくても話せる言語のため、私たち日本人は舌を使う「R」と「L」と同様、唇を使って音を出す「V」と「F」も苦手なんです。
発音指導レッスンや英語の授業で「下唇を噛んで!」なんて言われますよね。
「V」や「F」から始まる単語だったらまだ意識してできますが、単語の途中に入っている「V」や「F」はなかなか難しですよね。
そんな時はどうすればいいのでしょうか。
解決法は以外に簡単。
下唇を噛む位置を変えればいいのです。
意識して口を動かさないといけないため、 慣れるまでに時間がかかったり、これに気を取られ過ぎて 次の単語の音が上手く発音できません。
「下唇を噛む」と聞くと、どうしても上の画像のように、上前歯で下唇を覆うように噛む様子を想像しがち。
元々口を動かして音を出す言語に慣れていない私たちにとっては、この単純作業も一苦労。
そればかりに集中して、その次に続く単語がしっかり発音できないのが悩みです。
では、上の写真のように、下唇を噛む位置を内側にずらしてみましょう。
上前歯を下唇の内側に着けたまま、「ぶ」と言ってみてください。
そうです。それが「V」の音。
では、次はその状態で「ふ」と言ってみてください。
そうです。それが「F」の音。
位置を外側から内側に変えるだけで、次に来る単語の音が出しやすくなります。
移動が少なくなる分、発音がかなり楽になります。
では、早速今教えたコツを使って発音練習してみましょう!
先ほども書いたように、私の「英語のふり仮名」は、私たちが見慣れているカタカナ英語のふり仮名とは違います。
以下のが、英語の音を忠実にひらがなに直したものです。
「V」の発音練習
「V」は上前歯を下唇の内側に着けたまま、「ぶ」でしたね!
では早速以下の単語を発音してみましょう。
Vacation–「ぶ」ぁっけぇぃしょん
Vegetable –「ぶ」ぇじたぼぅ
「F」の発音練習
「F」は上前歯を下唇の内側に着けたまま、「ふ」でしたね!
では早速以下の単語を発音してみましょう。
Fast-「ふ」ぁぁすっ
Forest-「ふ」ぉぅれすっ
いかがでしたか?
「V」と「F」のコツが、皆様の英語勉強のお役に立てると嬉しいです。
関連記事