みなさん、こんにちわ。
お久しぶりでございます。
英語担当のVickyです。
本日は、ハンドメイド英会話の生徒さんから
よく頂く質問を元にお話ししたいと思います。
質問:「私の手作りバッグは、英語でどの単語に当てはまりますか?」
「バッグ」と一言で言っても、たくさん種類がありますよね。
用途によって、日本語でも色々言い方があるように、
英語でも同じようにあります。
「バッグ」と言われて、すぐに思い浮かぶのがBagですね。
Bagは、物をいれて保管する、持ち運ぶ袋状のもの全てを指します。
今回は、Purse(パース)に焦点を当ててお話ししますが、
実は、同じ英語圏でも、
イギリスとアメリカではPurseの用途や意味が少し違います。
今回は、国による意味の違いを徹底的に分析しましょう。
Purse (パース)の意味:イギリス英語VSアメリカ英語
皆さんもご存じの通り、イギリス英語とアメリカ英語は、
同じ単語であっても意味が少し違い、Purseの意味も違います。
Etsyなど、オンラインショップサイトに自分の商品を掲載する際は、
イギリス英語とアメリカ英語の両方を使うのが無難でしょう。
イギリスvsアメリカ: Purseの使われ方と解釈の違い
先ほども言ったように、Purse(パース)は国によって用途が違います。
例えば、イギリスではPurseと言えば、
私たちの小銭入れとして幅広く使われ、カバンの中に入れて運ぶ物に当たります。
Copyright © にゃごみ処イギリス英語では、Purseは、大きなバックに入れる収納バック用パウチに当たります。小銭入れやカード等を入れるものとして解釈されています。
対照的にアメリカでは、Purseは「ハンドバック」の類語として使われ、
幅広いデザインと用途があるものを指します。
以下のハンドバックの類語として使われます。
クラッチ付きハンドバック、トートバック、
ホーボーバック(Hobo bag)、それから小型カバン(Satchel bag)等。
出典:Pinterest/Hobo bag アメリカでは、Purse (パース)は幅広いタイプのカバンを指します。 Hobo bag もそのうちの一つ
商品説明する際は、Purse とハンドバックの種類(上記参照)
両方を使うのが無難かもしれませんね。
今回はPurseに焦点を当てて、
国によって単語の意味の違いがある、という事をお話ししました。
参考になりましたでしょうか?
次回はパウチ(Pouch)とパース(Purse)、
それからクラッチバック(Clutch bag)の違いついてお話しします!
Happy learning!